「桶狭間の戦い」は、織田信長が少数の軍勢で今川義元を討ち取ったことで有名な戦国時代を代表する有名な合戦です。
そんな戦国時代や武将のゆかりの地や史跡巡りをしたいという方も、歴史ブームの影響もあり増えてきました。
この合戦の舞台となった桶狭間も同様であり、史跡案内の地図や桶狭間古戦場公園の整備・イベント開催で訪れる方々が楽しみやすくなるよう地域・自治体が活動に力を入れています。
そこで、桶狭間の戦いに関連する史跡巡りをガイド付きで案内してくれるお得なイベントである桶狭間古戦場散策会について、開催日時、史跡巡り散策コース、参加費用、申し込み方法について紹介します。
※本記事の情報は2018年11月17日時点でのものになります
桶狭間古戦場散策会とは
桶狭間古戦場散策会とは、桶狭間古戦場跡地の史跡をガイド付きで回る散策イベントです。
主催しているのは、愛知県名古屋市緑区の歴史あるまちづくりに向けて活動をしている「緑区ルネッサンスフォーラム」という市民団体です。他にも地域の歴史の発掘・保存・伝承していく活動・イベントもしています。
桶狭間古戦場散策会の開催日時
開催日時
2018年12月9日(日) 午前9:30~午前11:40
当日の集合時間と場所
午前9:00~午前9:20までに名鉄有松駅 改札口前
有松駅は改札口は1箇所です
桶狭間古戦場散策会終了時の解散場所は、市バス桶狭間寺前バス停前なので集合場所とは異なるのでご注意ください。
解散後、集合場所だった名鉄有松駅へ戻りたい方は、バス停から市バス(210円)を利用するか、徒歩(約2km、20分~30分程)となります。
なお、市バスは、日曜日の昼間は1時間に3本あります。
参考:寺前バス停から名鉄有松駅へ向かうバスの時刻表(系統:有松12・緑巡回の時刻表を参照ください)
もしも解散後の時間に余裕があったり、バスの待ち時間があるならば、寺前バス停から南へ200m程の場所にある神明社(桶狭間神明社)に立ち寄るのも良いかと思います。
桶狭間古戦場跡のガイド付き史跡巡りの散策コース
桶狭間古戦場散策会での散策コースは、名鉄有松駅 → 高根山 → 釜ヶ谷 → おけはざま山 → 桶狭間古戦場公園 → 瀬名氏俊陣地跡 → 長福寺 → 戦評の松 → 市バス桶狭間寺前バス停前(解散)という流れを予定しているようです。
以下に史跡巡りの散策コースを簡単に紹介しておきます。
高根山
高根山は、桶狭間の戦いのときに今川軍の先陣隊である松井宗信が1500名の陣を置いた場所です。
桶狭間には南北に連なる丘陵があり、北側から順に高根山、幕山、巻山と並んでいます。
高根山は標高が54mあり、そこからの眺めが良いことからも敵陣の動きを監視するには適した場所でした。
また、高根山には有松神社という日清・日露・太平洋戦争で亡くなった方を祀る神社もあります。
釜ケ谷
釜ケ谷は桶狭間の戦いで織田信長が、今川義元の本陣へ突撃する前に待機していた場所です。
織田信長が織田軍の本陣を釜ケ谷より北にある善照寺砦にあるよう見せかけつつ、自軍の兵を率いて釜ケ谷に潜んで突撃のタイミングを窺っていました。
ここから一気に攻め入り戦いに勝利したと言われています。
現在は、名古屋短期大学の敷地になっています。
おけはざま山
おけはざま山は、今川義元の本陣があった場所です。また、「おけはざま山」は固有の山の名前ではなく、当時の大脇村と桶狭間村の境界にある山のことを指しています。
現在は、住宅街となっており当時の様子を想像することは難しいですが、建物などがなければ眺めの良く、見晴らしの良い場所であったことはわかると思います。
桶狭間古戦場公園
桶狭間古戦場公園は、桶狭間の戦いから450年目にあたる2010年に整備された公園です。
織田信長と今川義元の銅像や、合戦のときの地形・砦などをジオラマ化したもの、合戦の解説板の他にも、今川義元の墓碑・馬つなぎの社松・首洗いの泉などの史跡もあります。
瀬名氏俊陣地跡
今川義元の家臣瀬名氏俊が、先発隊としておけはざま山に本陣を設営するため着陣した場所です。
合戦当時は陣所の形態を留めていたようですが、その後は竹林となり地元では瀬名氏俊をしのび「セナ藪」・「センナ藪」と呼んでいました。
長福寺
桶狭間の戦いのときに、織田信長が今川義元やその武将の首検証をしたと言われているお寺です。
長福時は、天文7年(1538年)に善空南立和尚の創建とされています。
戦評の松
戦評の松は、今川義元の家臣瀬名氏俊が義元の本陣を設営した後に軍議を開いた場所と言われている場所です。
現在の戦評の松は3代目にあたり、初代の松は樹齢400年を超える大きな松だったこともあり「大松」と呼ばれていましたが昭和34年(1959年)の伊勢湾台風で倒れ、2代目の松は2007年に松喰い虫に害され枯れてしまいました。
桶狭間古戦場散策会への参加方法と参加費用
今回の桶狭間古戦場散策会への参加方法と参加費用についてお伝えしていきます。
参加方法
愛知県名古屋市緑区役所の担当窓口へ電話・FAX・メールにて申し込みをすればOKです。
申し込み締め切り:2018年12月4日(火)
参加費用
桶狭間古戦場散策会は、ガイド付きなのでそれなりの値段になるかと思いきや、資料代100円のみのお得な史跡巡りイベントです。
まとめ
桶狭間古戦場跡の史跡巡りをガイド付きでできることはなかなかあることではと思います。
また、午前中で終わるイベントなので、午後は桶狭間の他の史跡巡りをするか、有松の町並みを観光などして一日を過ごすのも良いかと思います。
なお、本記事の情報は2018年11月17日時点での情報です。
以上、「桶狭間古戦場散策会はガイド付き史跡巡りのお得イベント!しかも安い」でした。