部分日食(2019年1月6日)の見える場所は?時間帯や観察方法も!

日食

2019年の年始早々、1月6日に日本で日食を見ることができます。

日本での前回の日食が2016年3月9日ということなので約3年ぶりの日食となります。

また、2019年12月26日にも日食を見ることができるので、2019年は年始と年末の2回も日食を見ることができますね。

そこで、今回見ることができる部分日食の見える場所や時間帯、観察方法についてお届けします。

目次

部分日食とは

日食には、皆既日食・金環日食・部分日食の3つのタイプがあり、今回の日食は部分日食になります。

日食の3タイプについてわかりやすくまとめました。

部分日食

部分日食

太陽の一部だけが月で隠れることで、太陽の形が欠けて見える日食です。

部分日食は、太陽の一部が欠けるものもあれば、太陽が三日月のような細い状態になるものまで様々あります。

皆既日食

皆既日食

太陽と月の中心がほぼ重なることで、太陽が月ですべて隠れる日食です。

皆既日食では太陽と月がちょうど重なっているときは、太陽の外気層の部分が光って見えます。

また、皆既日食では空が夜みたいに暗くなります。

金環日食

金環日食

太陽と月の中心がほぼ重なることで、太陽が月でほぼ隠れる日食です。

金環日食と皆既日食の違いは、金環日食は月と地球の距離が皆既日食よりも遠いため、地球から見える月の大きさが小さくなることで太陽をすべて隠すことができなくなるという点です。

このため、金環日食では太陽と月がちょうど重なっているときは、太陽の外周部分がリング状に見えます。

また、金環日食では空が真っ暗になることはありません。

今回の部分日食が見える場所と時間帯

今回の部分日食は、天気が良ければ日本全国で最初から最後まで見ることができます。

見る場所で見える時間帯が異なりますが、だいたい8:40頃から始まり、11:30頃に終わります。

日本各地の部分日食が見えるおおよその時間帯をまとめましたので参考にしてみてください。
(都市名 開始時刻 → 最大となる時刻 → 終了時刻)

  • 稚内  8:48 → 10:15 → 11:49
  • 札幌  8:46 → 10:13 → 11:47
  • 青森  8:45 → 10:11 → 11:44
  • 仙台  8:44 → 10:10 → 11:43
  • 新潟  8:43 → 10:06 → 11:37
  • 東京  8:44 → 10:06 → 11:36
  • 金沢  8:41 → 10:00 → 11:29
  • 名古屋 8:41 → 10:00 → 11:28
  • 大阪  8:41 → 9:57 → 11:23
  • 高知  8:40 → 9:53 → 11:14
  • 広島  8:39 → 9:51 → 11:13
  • 福岡  8:39 → 9:47 → 11:05
  • 長崎  8:39 → 9:46 → 11:01
  • 鹿児島 8:40 → 9:46 → 11:01
  • 那覇  8:50 → 9:39 → 10:33

今回の部分日食をシミュレーションした動画を見つけましたので参考にしてみてください。

部分日食の開始~終了までがとてもわかりやすくて参考になりました。

部分日食の観察方法

日食を肉眼で見ようする人が多いかもしれませんが、失明や目の障害を伴う可能性のある危険な行為なので正しい見方で見るようにしましょう。

日食観察用のメガネなどを使用する

日食を見るときは必ず減光するフィルターを使用しましょう。
(太陽観察用のメガネやフィルターなど)

太陽を肉眼で見ることは数秒でも危険です。

短時間であっても目がダメージを受けてしまうし、何しろ太陽が眩しすぎて日食の様子は見えません。

黒い下敷きやフィルムやサングラスなどで大丈夫そうに思うかもしれませんが、太陽から来る有害な光線を十分にカットできないことがあるので危険です。

望遠鏡や双眼鏡と併用しない

望遠鏡や双眼鏡は、光を熱を集めるので目が受けるダメージも大きくなるので肉眼で見るよりも危険な行為です。

詳しい知識がないまま正しくない方法で太陽を観察することは、失明や目の障害につながる危険性があるので、必ず専門家の指示に従って観察するようにしましょう。

曇りの日、雲の多い日の観察方法に注意

晴れの日は観察用の眼鏡を使えば日食を見ることができますが、晴れの日でも雲が多いと太陽が雲で隠れている間は観察用の眼鏡では見えにくくなり肉眼で見てしまうことがあるかと思います。

肉眼で長時間見続けると、目が慣れてしまって知らない間にたくさんの有害な光線を目に浴びている状態になってしまいますので注意が必要です。

また、肉眼で見ている最中に突然太陽が顔を出すと、強い光を肉眼で浴びることになってしまいます。

必ず太陽観察用のメガネなどを使用しましょう。

まとめ

今回の部分日食は、日本では3年ぶりであり、天気が良ければ日本全国で見ることができます。

また、冬休みの日曜日の午前中でもあるので、家族みんなで見るのも良いかもしれません。

以上、「部分日食(2019年1月6日)の見える場所は?時間帯や観察方法も!」でした。

  • URLをコピーしました!
目次