仏滅の引越しでも気にしないでいい3つの理由!それでも心配なときの対策も

引越し先へ荷物を運ぶ

「仏滅に引越しなんだけど心配・・・大丈夫かな?」

新しい環境で気持ち良いスタートを切りたい引越し。

引越しの日取りを決めるときに仏滅を避けたい人もいるのではないでしょうか?

個人的には赤口の方が仏滅よりも縁起が悪く感じますが・・・
赤口については「赤口の引越しでも大丈夫!問題ない理由と対策・対処法がわかれば安心!」をご覧ください。

結論から言うと、仏滅に引越しでも気にしなくてOKです。

しかし、昔から伝わっているものであり、カレンダーにも書かれているので気になってしまうものです。

そこで、仏滅でも安心して引越すことができるように、

  • 仏滅の引越しが避けられる理由
  • 仏滅の引越しでも気にしなくてよい3つの理由
  • 仏滅の引越し料金について
  • それでも仏滅の引越しが心配なときの4つの対策

をお届けします。

この記事を読むことで、仏滅に対する考え方が変わって、引越しだけではなく他の物事の日取りも決めやすくなると幸いです。

目次

仏滅の引越しが避けられる理由

六曜

仏滅の引越しが避けられる理由は、仏滅が大凶日とされているからです。

その根拠は「六曜」と呼ばれる暦注から来ています。

暦注とは、カレンダーなどに記載されている日付・曜日・祝日などのことで「六曜」も暦注の1つになります。

この「六曜」を構成しているのが、カレンダーでおなじみの「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」です。

仏滅の引越しでも気にしないでいい3つの理由

仏滅

仏滅の引越しでも大丈夫なのか?と不安になる方もいるかと思いますが、仏滅に引越ししでも気にしないでOKです。

これからお伝えする3つの理由で、今まで持っていた仏滅の印象もきっと変わると思います。

また、理由を知ることで、仏滅でも安心して引越しするための心の準備にもなると思います。

①仏滅の別の解釈

本

仏滅は、もともと「空亡」や「虚亡」と言われていました。(読み方:くうぼう、こもう)

これらは「すべてが無になる」「すべてが虚しい」と解釈されたことから「物滅」と言われるようになり、明治時代には「物」の字に変わり「仏」が当て字として使われるようになりました。

こういった歴史から「仏滅」「物滅」は、「これまでの物が滅び、新たに始まる」という意味も持ち、大安よりも何かを始めるのに適した日とする解釈もあります。

したがって、引越しは新しい生活を始めるための物事なので、仏滅も引越しには適しているという解釈ができます。

また、仏滅以外にも、友引は現代では「凶事に友を引く」という意味で、災いが友に及ぶとされていますが、もともとは「共引」と言われており、意味も「勝負なき日」「引き分けになる日」という意味もあります。

仏滅の印象が悪い人には、言葉の意味や歴史を教えてあげると、考えが軟化して寛容になってくれるかもしれません。

六曜に限らず、昔から伝わる言葉は時代の経過とともに字や読み方が変わっているものがよくあるので、気になる言葉は起源や歴史を調べてみると理解が深まります。

②仏滅や六曜を気にする人は少数

気にしない

引越し業者や専門家の調査では、引越しで六曜を気にする人は2割程度と言われています。

引越しする人が10人いたら、そのうち2人程度が六曜を気にしていることになりますね。

六曜はそもそも迷信とされており、庶民が信仰しているだけのものなので重要視する必要はありません。

六曜・仏滅を気にしてしまう背景

六曜を気にしてしまう背景には、普段目にするカレンダーに「六曜」が記載されている点にあると考えられます。

一般に販売されているカレンダーに当たり前のように記載されているので、自然と「六曜」の影響も受けやすくなってしまったと思われます。

六曜は、仏教とは無関係

六曜は、鎌倉~室町時代に中国から伝わったものと言われており、仏教とは無関係です。

一般に広まったのは江戸時代後期頃と言われており、明治時代には「六曜は吉凶がある迷信的な暦」ということで政府が禁止していました。

しかし、六曜は根強く人気があったため、禁止されていたにもかかわらず生き残り、戦後に流行して現在でも生き残っています。

もし明治時代に徹底的に禁止されていれば、現在では使用されていない暦注となっていたかもしれません。

③仏滅に引越しをする人はいない!はウソ

引っ越し作業

六曜を気にする人が2割いるということは、気にしない人が8割ということです。

大安は人気だが、他は大きな差は無い

何事にも吉日とされる「大安」は人気で引越しする人も多いようですが、大安以外の日を仏滅と比較しても大きな差は無いようです。

そもそも六曜を気にしない人が8割もいれば、そうなるのもうなずけますね。

あわせて読みたい
新築で仏滅に引っ越しでも大丈夫!6つの理由と縁起よりも大切な4つのこと 家を新築して引っ越しする日について、両親や身内から「仏滅は縁起が悪い」などと言われたことがある人もいるかと思います。 引っ越しというイベントは、今までの家にあ...

仏滅の引越し料金について

引越し料金

仏滅は他の日よりも避けられる傾向があるため、引越し料金が他の日と比べると割安になっていたり、値引きも受けやすいという認識をしている人がいますが、これは正しい認識ではありません。

理由は、モノ・サービスの値段は、需要と供給で決まるからです。

わかりやすい例を挙げると、

  • 人気のある商品→欲しがる人が多い→商品が売れて不足する→価格が上がる
  • 人気のない商品→欲しがる人が少ない→商品が売れず余る→価格が下がる

このことから、大安の引越しは人気があるから価格が上がる、つまり、引越し料金が割高になると言うことができます。

一方、大安以外の日の引越しの数は大きな差はないことから、人気の優劣が極端だとは考えにくいので、仏滅だけが極端に価格が下がる(引越し料金が安くなる)ことも考えにくいです。

つまり、「仏滅の引越しが割安」ではなく「大安の引越しが割高」なのです。

割安な日があるとすれば、引越しする人が少なくて引越し業者のスケジュールが空いている日と考えるほうが自然です。

このことから、六曜を気にしない人でも、大安以外の日なら日柄は何でも良いという考え方をする傾向があります。

したがって、大安以外の日の引越しの数に大きな差は無く、引越し料金も大きな差が無くなるのです。

なお、本記事では日柄だけで比較しましたが、実際は日柄に加えて土日や祝日でも引越し料金は割高になります。

あわせて読みたい
電話なしで引っ越し一括見積もりできるサイト!見積もり時期と安い日についても 引っ越し一括見積もりサイトを利用すると、引っ越し業者から電話がたくさんかかってきます。 この電話がしつこくて嫌な人のために、電話なしで引っ越し一括見積もりでき...

それでも仏滅の引越しが心配なときの4つの対策

仏滅の引越しは問題ないと考える理由・背景をお伝えしてきましたが、そう簡単には納得できず、仏滅の印象や考え方を変えることができない人もいると思います。

そもそも仏滅とか六曜というものは、迷信とされているので過信したり神経質になる必要はありません。

ですが、「それでも仏滅の引越しは心配だ!」という人に向けて、やっておくと良いとされていること(縁起物・験担ぎ)を対策としてまとめましたので参考にしてみてください。

対策1:おもと(万年青)

おもと

対策1は、おもと(万年青)などの鉢植えの観葉植物です。

おもと(万年青)は、いつも青々としていて葉も張りのある緑色をしていることから縁起の良い植物とされています。

縁起物となった由来は、徳川家康が江戸に移る際に城におもとを持ち込んだことで城が繁栄したことからで、引越し祝いでおもとを贈る風習が広まったようです。

引越しの際、新居におもとを先に持ち込むことで縁起を担ぐことも良いとされています。

対策2:清め塩・盛り塩

盛り塩

対策2は、清め塩や盛り塩です。

お祓いやお清めのため、清め塩や盛り塩をすると良いとされています。

塩で清めるときは、玄関、キッチン・洗面・風呂場・トイレなど水回りは必ずしておきたいところです。

盛り塩は、2つで1組であることが重要なので、玄関など入り口になる場所の両サイドに1つずつ、リビングや寝室は四隅に置きます。

対策3:神社への参拝・ご祈祷

参拝

対策3は、神社での厄払い・ご祈祷です。

神社での厄払いやご利益をいただくために参拝・ご祈祷することも良いとされています。

参拝・ご祈祷に行くなら、引越し先の土地の守り神とされる氏神様がまつられている神社へお参りするのが良いです。

対策4:事前に引越し先で過ごす

引越し先で先に過ごす

対策4は、引越し業者による本格的な引越し作業よりも前の日の大安など日柄が良い日に、引越し先へ足を運んで過ごすことで引越しを済ませたとして験担ぎするという方法です。

この方法なら、仏滅ではない良い日柄の引越しとすることができます。

引越し先へは、大切なものや毎日使うもの(箸・茶碗など)を持ち運びできる分だけ持っていき、新居へ運び入れるだけでOKです。

また、荷物を運び入れるだけではなく、食事をしたり、一泊することで引越しが済んだとすることもあります。

あわせて読みたい
引越しにいい日とは?大安以外の吉日と縁起の良い時間帯と注意点 引越しにいい日って、大安でしょ!? 人生の大切なイベント・新しいことを始めるときは、事がうまく運ぶように縁起の良い日を選んだり験担ぎをすることがありますよね。...

まとめ

いかがでしたでしょうか?

以下に仏滅の引越しでも大丈夫な理由・考え方と対策をまとめました。

仏滅の引越しでも大丈夫な理由・考え方

  • 仏滅の引越しは問題ない
  • 仏滅には良い解釈もある
  • 引越しで六曜を気にしている人は少ない
    (今後さらに減少傾向)
  • 六曜は迷信で仏教とも関係ない
    (日本人は迷信・占い好き)
  • 仏滅でも気にせず引越しする人はいる
    (仏滅は大安以外の日と比べて大きな差はない)
  • 仏滅の引越し料金が「割安」なのではなく大安が「割高」

仏滅の引越しが心配なときの対策(縁起物・験担ぎ)

  • おもと(万年青)を持っていく
  • 清め塩・盛り塩をする
  • 新しく過ごす土地にある神社へ参拝・ご祈祷へ行く
  • 事前に引越し先で過ごす

最後にもう一つ、六曜を信じようが信じまいが、引越しするときは

  • 今まで過ごしていた土地・家には「ありがとうございました」という感謝の気持ち
  • これから過ごす土地・家には「これからよろしくお願いします」という気持ち

を持つことが大切です。

これさえあれば、前向きな気持ちを持って新しい生活をスタートすることができます。

また、縁起の良い他の日についても「引越しにいい日とは?大安以外の吉日と縁起の良い時間帯と注意点」にて解説していますので併せてご覧ください。

以上、「仏滅の引越しでも気にしないでいい3つの理由!それでも心配なときの対策も」でした。

  • URLをコピーしました!
目次