先負の引越しは午前は凶・午後が吉!知っておきたいメリット・デメリット

引越しの日柄を気にする人でも、大安や仏滅は知っているけれど、先負ってどうなの?って思ってる人もいるのではないでしょうか?

そこで、先負の引越しについて知っておきたいメリット・デメリットをお届けします。

目次

先負の引越しは午前が凶!午後が吉

先負

先負とは

「先負」の読み方は「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」「さきおい」などがあります。

「先んずれば即ち負ける」という意味で、先勝の逆の意味になり、急いで何か決めたりすることは損につながるということです。

先負の日は、物事を急いで決めたり、外出することを避けて、平穏に過ごすことのが良いとされています。

時間帯でいうと、午前が凶、午後は吉とされています。

したがって、先負の引越しは午前中はダメで、午後から行うのが良いとされています。

また、「先負」とは逆の「先勝」という日柄もあります。

先勝については「先勝の引越しは午前が吉・午後は凶!事前に知っておきたい3つのこと」をご覧ください。

先負はもともとは吉日だった

先負はもともと「小吉」「周吉」と書かれていたこともあり吉日とされていました。

しかし、時代の経過とともに字が変わり「負」という字が当てられたことで印象も悪くなり、現在のような意味になったという歴史があります。

ということで、先負は午前が凶という解釈が必ず当てはまるとは言い切れない点もあります。

先負の引越しで知っておきたいメリット・デメリット

メリットデメリット

先負の日は、午後が吉なので引越しも午後に行いたいですよね。

そこで、先負の引越しをするにあたって事前に知っておきたいメリット・デメリットをお届けします。

吉となる午後でも引越し料金が割高にならないこともある

最初はメリットについてです。

先負は午後が吉。ですが、引越しで人気のある時間帯は、一般的には午前中です。

これは、午前中に引越しを済ませて午後は荷物の整理に時間を使いたいからです。

また、引越しで先負などの六曜を気にする人は少ないこともあり、引越しは午前中が人気で割高になりやすいです。

六曜を気にする人は大安を好むので、先負は人気が高いわけではなく、引越し料金も割高になる可能性が低いです。

ということで縁起の良いとされる時間帯にお得に引越しできるというメリットがあると考えられます。

お得に引越しするためにも早めに予約をしておいたほうが良いです。

あわせて読みたい
電話なしで引っ越し一括見積もりできるサイト!見積もり時期と安い日についても 引っ越し一括見積もりサイトを利用すると、引っ越し業者から電話がたくさんかかってきます。 この電話がしつこくて嫌な人のために、電話なしで引っ越し一括見積もりでき...

引越し作業の終わる時間が遅くなることも

一方、デメリットですが、先負の日は縁起の良い午後から引越しを始めると、引越し作業の終わる時間も遅くなってしまう可能性があります。

このデメリットは、引越し作業が夜遅くに終わっても困らないように事前にできることをしておけば大丈夫なので、引越し業者へ当日のスケジュールや終了予定時刻などを確認して備えておきましょう。

先負の引越しで午前中から作業するときは?

縁起の良い日時に引越ししたかったけれど都合上どうしてもできないという人もいるかと思います。

そこで、心配になったときにできる験担ぎなどで良いとされていることを「仏滅の引越しでも大丈夫!4つの理由と対策が仏滅の印象も変える!」で紹介していますのでそちらも是非ご参考ください。

まとめ

先負の引越しは、午後が吉です。

縁起の良い午後でも引越し料金が割高になりにくいですが、午後から引越しを始めると引越し作業の終わる時間が遅くなってしまう可能性があります。

事前に引越し業者へ当日のスケジュールや終了予定時刻などを確認しておくことで、作業が夜までかかる場合に備えておくことができます。

また、先負・大安・仏滅などの「六曜」は、迷信とされているので過信したり神経質になる必要はありません。

これらの日や他の日については「引越しにいい日と時間帯は?大安以外の吉日と縁起の良い時間や注意点も」でも解説していますので併せてご覧ください。

以上、「先負の引越しは午前は凶・午後が吉!知っておきたいメリット・デメリット」でした。

  • URLをコピーしました!
目次