引越しの日柄を気にする人でも、大安や仏滅は知っているけれど、先勝って縁起良さそうだけどどうなの?って思ってる人もいるのではないでしょうか?
そこで、先勝の引越しって縁起は良いのか?、先勝の引越しで知っておきたい3つのことをお届けします。
先勝の引越しは午前が吉!午後が凶
「先勝」は、読み方は「せんしょう」「せんがち」「せんかち」「さきがち」「さきかち」などで、六曜において「先んずれば即ち勝つ」という意味があります。
つまり、行動は早ければ早いほど良いということです。
なので午前が吉とされ、午後2:00~6:00頃までは凶とされています。
したがって、先勝の引越しは午後がダメで、午前中に行うのが良いとされています。
「先勝」の字のまま「先手必勝」で覚えておくと良いでしょう。
また、「先勝」と逆の「先負」という日柄もあります。
先負については「先負の引越しは午前は凶・午後が吉!知っておきたいメリット・デメリット」をご覧ください。
先勝の引越しで事前に知っておきたい3つのこと
先勝の日は、午前中が吉なので引越しも午前中に行いたいですよね。
ですが、現実問題として事前に知っておいた方が良いが3つのことあります。
先勝の引越しは午前中だと引越し料金が割高になる可能性も
引越しで人気のある時間帯は、一般的には午前中です。
これは、午前中に引越しを済ませて午後は荷物の整理に時間を使いたいからです。
となると、先勝は午前中が吉なので大安ほどではありませんが、引越しも午前中の予約で埋まりやすいです。
そうなると、引越し料金も割高になる可能性もあります。
ということで、先勝の引越しを午前中にしたい場合は、予約も早めにしておくほうが良いです。

引越しが午後までかかる場合はどうなるの?
先勝の引越しで午前中に始めたけれど、午後までかかってしまった場合は良くないのでは?と考える人もいると思います。
しかし、午前中に引越しを始めていれば問題ないと言われているので、それほど心配する必要はありません。
引越しが午後からになる場合の対処法は?
引越しが先勝の日の午後になってしまった場合の対処法としては、午前中に自分でできる引越しの準備を始めればよいです。
そうすれば引越しを午前から始めたとすることができるからです。
それでも午後の作業が心配なときの対策・対処法
ここまでお伝えした内容を読んでもやっぱり心配という人に向けて、引越しの際にできる験担ぎなどで良いとされていることなどをこちらの記事で紹介しているので併せてご覧ください。
まとめ
先勝の引越しは、午前が吉です。
午前中に引越しの準備や作業を始めましょう。
午前中に何かしらの準備や作業を始めておけば、作業が午後までかかっても問題ないと言われています。
また、先勝・大安・仏滅などの「六曜」は、迷信とされているので過信したり神経質になる必要はありません。
これらの日や他の日については「引越しにいい日と時間帯は?大安以外の吉日と縁起の良い時間や注意点も」にて解説していますので併せてご覧ください。
以上、「先勝の引越しは午前が吉・午後は凶!事前に知っておきたい3つのこと」でした。