中卒でできる仕事!正社員で採用されやすい職業18選

仕事さがし

現在、日本の社会はまだまだ学歴社会です。

中卒だと仕事がないと感じている人の中には、中卒でできる仕事・正社員として働くことができる仕事はないのでは?と感じている人も多いと思います。

しかし、中卒の人でも、正社員として手に職つけてしっかり稼いでいる人もいれば、自分の会社を持っている人がいることも事実です。

そこで

今回は、中卒でできる仕事の中から正社員で採用されやすい職業について紹介していきます。

目次

中卒でできる仕事!正社員で採用されやすい職業18選

中卒の人でも正社員で採用される可能性の高いと思われる仕事を選定しました。

様々なジャンルの職業を集めたので、今まで興味を持ったこともない職業もあると思いますが、参考にしてみてください。

職業に関する知識も深まり、視野も広がると思います。

また、興味を持った職業は、とことん調べてみることをおすすめします。(紹介する順番については特に意図はありません)

1.工場の作業員

作業道具

工場の作業員は、中卒でできる仕事の中でも稼げる仕事としてよく挙がる職業です。

力仕事が多いように思うかもしれませんが、力を使わず女性でもできる仕事もあります。

正社員に限らず、アルバイトや派遣などの非正規な契約で働く人も多い傾向です。

実際に、他の業種に比べると中卒の人が多い傾向があるので、人間関係やお付き合いの面でも馴染みやすいのではと思います。

また、モノ作りが好きな人には向いている仕事で、手に職つけることにもつながります。

中卒ですぐ入社すれば、高校へ進学する人たちより3年・大卒の人より7年も早く経験を積み重ねてスキルを磨くことができます。

そこで磨き上げたスキルは、他の工場へ転職するときにもアピールできるので、決して無駄にはなりません。

2.とび職

建築現場

とび職も中卒でできる仕事の中で稼げる仕事として挙がることが多いです。

とび職は、中卒の人が多い傾向があり、体力・言葉使い・態度など基本的なことがしっかりしていれば採用されやすい職業です。

高いところなのに、大きく重い物を担いでスムーズに歩いて仕事をしている姿がかっこいいです。

力仕事を高いところで行う危険な仕事なので、高所恐怖症の人は諦めた方が無難です。

また、力も相当必要とされます。

採用されて仕事を始めると、最初のうちは建材や材料運びなどの力仕事から始め、これに慣れてくると高いところでの力仕事を始めることになります。

危険な場所での仕事なので、命を落とさないためにも安全への配慮や緊張感が欠かせません。

なので、それらを徹底できるまでは、上司や先輩から指導を受けながら仕事を身につけていきます。

給料の方は、覚えが早ければ給料が上がるのも早い傾向があり、条件さえ合えば、中卒でできる仕事としては稼げる職業になるでしょう。

3.大工

作業員

大工も中卒の人が多い傾向があり、工場作業員・とび職と同じでモノづくりの仕事です。

自分のした仕事がかたちとして残り、そこで人が生活をするということは、この仕事のやりがいにもなります。

また、家に関する知識が身に付くので、自分や家族が将来住む部屋・家を決めるときにもプロ目線で判断できる点がメリットです。

体力も必要で高いところでの仕事もあるので、これらのことが大丈夫なら大工はおすすめ仕事です。

技術を磨けば、家づくりの仕事なら、どこへ行っても通用します。

給料の方は、こちらも覚えが早ければ給料が上がるのも早い傾向があるので、中卒で稼げる仕事だと思います。

4.トラックの運転手(トラックのドライバー)

トラック

トラックの運転手も中卒の人が多い傾向がありますが、免許が必要です。

基本的な仕事内容は、お客さんへ届ける荷物を約束の時間までにお届けして荷降ろし。

車の運転が好きな人、長時間の運転も苦にならない人は向いています。

仕事中は、ほとんどの時間を運転しているので一人の時間が多く、他の職業と比べて人間関係で疲れることは少ないです。

また、仕事の内容が単純なので、難しいことが苦手な人にも向いています。

一方、運転中は他事ができない、長距離運転・深夜の運転などもあり生活のリズムが不規則となったりするので注意が必要で、

宅配ドライバーのような短距離の仕事だと、移動と停車を繰り返し、車の乗り降り回数や荷物の積み下ろし回数も増え、ハードな仕事となります。

仕事内容が単純で稼げる仕事ですが、体力や集中力も必要になるハードな仕事です。

5.タクシーの運転手(タクシードライバー)

タクシードライバー

タクシードライバーも中卒の人が多い傾向ですが、免許が必要です。

この仕事も車の運転が好きな人、長時間の運転も苦にならない人は向いています。

また、乗客を乗せることになるので、人と話すことが好きな人も向いています。

就職して、自分の知っている地域で仕事をするなら、自分の持っている知識や経験をすぐに活用できます。

知らない地域だと慣れるまでは大変かもしれませんが、現在はカーナビ付きのタクシーもあるので、ある程度はカバーできると思います。

タクシードライバーも私がやってみたい仕事の候補です。(運転好きで長時間も平気なので)

6.介護施設の職員

介助

高齢化社会となって高齢者が増加しており、今後伸びていく業界とは言われていますが、介護施設の職員が慢性的に不足しています。

そういった背景からも介護施設の職員は、中卒でも採用されやすい傾向があります。

施設を利用するお客さんが気持ちよく過ごせる環境を整える仕事がメインとなり、ちょっとした心配りや仕事をきっちりこなすことも大切となります。

介護の仕事は、専門的な知識が必要となりますが、最初は見習いという立場で介助に取り組みながら知識と経験を積み重ねていくことになります。

また、仕事を続けながら専門的な知識や経験を身につけて、介護福祉士の資格を取ることもできます。

さらにスキルを磨くことで、お年寄りの介護プランを検討・提案できるケアマネージャーになることもできます。

7.ホールスタッフ

飲食店の店員

ホールスタッフといえば、飲食店・パチンコ店・アミューズメント施設・ホテルなどなど多々があります。

主な仕事な内容として、飲食店での調理、料理の提供・配達、接客などが有名です。

ホールスタッフは、接客と職場の知識を身に付ければ、学歴はあまり関係ないということもあり、中卒でできる仕事として挙がることが多い職業です。

接客が好きな人に向いていて、細かな気配りができる人、人と話すことが好きな人にも向いています。

注意点としては、お客様ありきの仕事なので、営業時間が長い・土日でも営業する点から、休みが平日だったり、勤務時間が不規則になることがあります。

昇給・昇格の面では、経験を積んで仕事ぶりが認められると、リーダーやマネージャーへと昇格しやすいです。

売れているお店・有名な大きなお店だと、昇格すれば肩書きにもなります。

8.お店の販売員

セレクトショップ

ショッピングモールのショップ・雑貨屋・服屋・本屋・ドラッグストアなどなど、お店での販売員も中卒でできる仕事です。

接客や話すことが好きな人には、とても向いている職業です。

自分の好きなもの・興味のあるものを取り扱うお店で働くことができれば、その知識を活用したり、仕事を覚えるのも早くなると思います。

自分の好きなものをお客さんにお薦めして気に入ってもらえたり、購入してもらえるととても嬉しいものです。

仕事の中でのお客さんとの出会い・接客の中で、新しい気づきや発見もあったりします。

仕事を通じて、売り込む商品やサービスの知識やコミュニケーション能力など身につけることができ、成果を上げれば給料アップや昇格も期待できる職業です。

9.営業職

ビジネス

営業職は、お客様(既存客・新規客)に対して、商品やサービスの提案をする職業で、ノルマや売り上げ次第で給料も上がりやすい、昇格しやすいです。

そこに学歴は関係ないことが多く、中卒できる稼げる仕事の一つです。

接客が好き・人と話すのが好きな人にはおすすめな職業で、やる気があれば成果次第で高卒や大卒の人よりも稼ぐことが可能になります。

仕事を通じて、ビジネスマナーだけではなく、商品やサービスの知識・接客スキル・コミュニケーション能力・交渉力など多くのスキルを磨くことができます。

営業職の仕事で成果の出せる人は、転職しても成果を出せる確率は高いと思います。

10.スーパーのレジ打ち

レジ打ち

スーパーのレジ打ちって、主婦の人が多い印象があるかもしれませんが、中卒でレジ打ちしている人もいます。

また、正社員ではなく、パート・アルバイトで働いている人もたくさんいます。

慣れるまでは大変かもしれませんが、仕事内容自体は単純で体力もさほど必要としないので、覚えるのが苦手な人には向いていると思います。

覚えることが不安な人は、「レジ打ち」とググれば、やり方やコツを知ることもできるので参考にしてみてください。

また仕事中に、人との会話が多くもないので、接客が苦手な人にも向いている職業です。

11.新聞配達員

新聞紙

新聞配達は、出来上がった新聞を家のポストに入れるだけというシンプルな仕事です。

近年は、新聞を読む人が減少していたり、紙の電子化も進んでいますが、まだまだ需要はあります。

新聞配達員は、いつも募集しているところが多く、中卒の人も多い傾向の職業です。

また、地元で勤務すれば土地勘もあるので仕事に慣れるのが早くなります。

給料の面でも、朝早く天気も関係ないので大変ですが、給料は悪くはないのでしっかり仕事をすれば稼ぐこともできます。

原付免許を持っていると良いですが、ない場合は自転車での配達も可能なので簡単に仕事を始めることができます。

いきなり正社員で始めるのは、きついかもしれませんのでアルバイトから始めるのもアリかなと思います。

12.水商売

夜の街

水商売は、一般的にはホストクラブ・キャバクラなどの風俗業のことを言いますが、本来の意味は「客の人気によって収入が左右される、将来的な見通しが不安定な商売」です。

このことから以前は、スポーツ選手や芸能人も成績や人気次第で収入が変わるので水商売と呼ばれることがありました。

水商売は、学歴が関係ないことがほとんどで、お客さんを楽しませることができれば、誰でもこの職業を選択することができます。

ただし、お酒を飲む行為は、未成年はできないので注意が必要です。

また、決してあまい業界ではありませんし、体調管理や人間関係も非常に大切な業界なので、やる気・根気も必要です。

この職業で武器となるのは、容姿、コミュニケーション能力、気に入られる能力、気持ちを惹きつける能力、人を楽しませる特技などです。

これらに自信のある人は、中卒でできる仕事かつ稼げる仕事となると思います。

13.警備員

警備員

警備員は、施設等の警備、イベントや交通の誘導、現金輸送、要人の身辺警護などをする職業です。

ここでは、一般の人に馴染みのある「イベントや交通の誘導」に触れたいと思います。

イベントや交通誘導の仕事では、中卒の人や年配の人も多い傾向があります。

警備員になるだけであれば、資格は必要なく、学歴も求められることは少ないです。

求人に応募して採用されれば、教育や研修を通じて業務に必要な知識を身につけていくことになります。

仕事の内容にもよりますが、基本的には人や現場の安全を守る仕事ですから、危険と隣り合わせとなるので、この点は理解しておいた方が良いです。

また、業務の性質上、勤務時間が長くなったり、業務中は現場を離れることができないなどあるので、体力も必要となります。

しかし、大きなイベントや工事現場での警備員が行う警備や人の誘導は、規模が大きければ大きいほど欠かすことのできない大切の役割を持っています。

彼らが役割を果たしてくれることで、現場の安全が守られ、イベントや工事が円滑に進むのです。

14.警察官

警察官

警察官は、中卒でできる仕事なのか?と思うかもしれませんが中卒でもなることができます。

採用試験を合格できれば、中卒でもなることができる職業であり、公務員の1つでもあります。

合格すると警察学校へ入学し、警察官に必要な知識・スキルを習得して、警察署での研修なども経て警察官となります。

警察官には、正義感を持って犯罪を取り締まる気持ち、地道な捜査・犯人を取り押さえるときの体力、他の警察官と協力して仕事を円滑に行う協調性、感情的な判断をしない冷静さなどが求められます。

これらを鍛えるためにも、警察学校での在学中の生活は、精神的・肉体的にも厳しいものになるので覚悟はしておいた方が良いです。

厳しい訓練・厳しい仕事ですが、人と地域を守る大切な役割を持った職業なので、これが大きなやりがいにもなると思います。

15.消防士

消防士

消防士も中卒でできる仕事で、採用試験を合格できればなることができ公務員の1つでもあります。

試験に合格すると、消防学校での6か月ほどの研修を終えると消防士として仕事をすることができます。

消防士の仕事は、消火・救急対応・人命救助のイメージが強いですが、これらを未然に防ぐ災害予防の仕事もあります。

これらに興味のある人には向いていると思います。

また、緊迫した現場での迅速な行動が求められるので、体力があれば尚良しです。

消防士も人と地域を守る仕事として、大きなやりがいになる職業だと思います。

16.自衛官

自衛隊

自衛官も中卒でできる仕事であり、公務員の1つです。

国を守るということが、大きなやりがいにもなり、尊敬されたり感謝されることも多くあると思います。

近年では、大きな災害時の現地での救助活動に従事することも増え、これは今後も期待される役割になってきています。

自衛官は、国を守るという責務があり、いかなる状況でも組織で任務を遂行しなければならないです。

そのため、体力があり、意志が強く、協調性が求められるので、これらに自信のある人・磨きたい人に向いていると思います。

17.ネイリスト

ネイリスト

ネイリストは、女性が憧れる職業の1つで、中卒でも採用されやすいです。

お客さんにかわいいネイルをしてあげたり、綺麗なネイルをしてあげる仕事です。

おしゃれ好きな人、かわいい・綺麗なものを作ることが好きな人には向いている職業だと思います。

また、ネイル中はお客さんと会話をすることもあるので、人と話すことが好きな人にも向いています。

ネイリストには、専用の資格があり、それを持っていると採用されやすくなります。

資格は、通信講座を利用して独学で取得する方法もありますが、ネイルサロンで仕事をしながら一時的に専門学校に通うか、中学卒業後に専門学校に通って資格を取るほうがおすすめです。

18.セラピスト

セラピスト

セラピストは、専門的な知識と技術を使ってお客さんの心と身体を癒す職業です。

セラピストには、

  • アロマセラピスト
  • リラクゼーションセラピスト
  • ボディセラピスト
  • メディカルセラピスト
  • エネルギーセラピスト
  • フードセラピスト
  • 心理セラピスト

などなど様々な種類あります。

いずれも手に職を付けて稼ぐ職業なので、中卒でできる仕事であり学歴は関係ありません。

仕事の性質上、資格や免許が必要かと思いがちですが、必ず必要というわけではありませが、種類によっては資格が必要なセラピストもあります。

資格を持っていると、お客様からの信頼に繋がるので、セラピストを目指すなら資格取得を視野に入れて仕事をしていくと良いと思います。

資格を取得する方法は、独学・セミナーへの参加・専門学校で学ぶなどありますが、独学で学ぶよりはプロから学ぶ方が質も効率も良いのでセミナーや専門学校で学ぶことがおすすめです。

まとめ

中卒でできる仕事、正社員で採用されやすい仕事を様々な分野・業界で紹介しました。

今回紹介した18の仕事はほんの一部で、中卒でできる仕事は他にもたくさんあるので、決して中卒だと仕事がないわけではありません。

紹介した職業によって、それぞれ良い点・注意点も異なるので、あなたに合う仕事を選んで採用につながればと思います。

  • URLをコピーしました!
目次