ハタラクティブでは、未経験でも正社員を目指したい20代や就業経験が少ない第二新卒を対象にした就職サービスを行っています。
初めての就職や転職活動をする場合、何から始めれば良いかわからない人が多いです。
そういう人こそ、ハタラクティブの利用をおすすめします。
そこで今回は、ハタラクティブを利用するメリットやデメリットについて説明します。
ハタラクティブでの求人紹介がおすすめな人
ハタラクティブは、20代のフリーター/既卒/第二新卒向けで正社員就職を支援するサービスです。
以下に該当する人は、ハタラクティブでの仕事探しがおすすめです。
- 20代フリーター・既卒・第二新卒
- 20代で正社員経験のない人
- 就職・転職活動の進め方・流れがわからない
- 未経験業種・職種へチャレンジしたい人
- キャリア・学歴に自信のない人(中卒・高卒など)
- 他の就職・転職支援サービスで求人紹介を断られた人
就職・転職で何らかの不安をお持ちの人なら、ハタラクティブはおすすめな支援サービスと言えるでしょう。
ハタラクティブの6つの利用メリット
ハタラクティブは、未経験の人でも正社員が目指せるような充実したサポート体制があります。
利用する企業によっては、未経験や学歴が低いと断られる場合もありますが、ハタラクティブはどうなのでしょうか。
登録条件やサポート体制の詳細について見ていきましょう。
その1 応募者の経歴や学歴を重視されない
他の就職支援サービスと同様、ハタラクティブも無料で登録できます。
内定をもらってももちろん費用はかかりません。
学歴や経歴を理由にサービス利用を断られることもまずありませんので、安心して利用できます。
ハタラクティブが保有している求人は、学歴経歴よりも人物重視のものが多くあります。
ハタラクティブ自体、既卒・フリーターや第二新卒など若年層を対象としています。
他の人材紹介会社では、学歴によっては紹介できる求人がほとんど無い可能性もあるかもしれませんが、ハタラクティブでは、中卒・高卒など学歴や経歴に自信が無い人でも求人を紹介してもらえます。
その2 就職がはじめての人でも安心できる
初めて就職活動をする人にとって、企業による就職支援サービスを利用するのは敷居が高いと感じる人もいるかもしれません。
しかしハタラクティブは、就職が初めての人にも手厚いサポートをしてくれるのでおすすめです。
ハタラクティブに登録後、アドバイザーとカウンセリングを行います。
カウンセリングでは、専任のアドバイザーがこれまでの経歴や経験について、そして就職にあたっての希望をメインにヒアリングします。
初めての就職活動はわからないことだらけだと思いますので、疑問や悩みはこのカウンセリングの場で聞いて解決しましょう。
中には「こんなこと聞いていいのかな」といったこともあるかもしれませんが、そういったことも共有したほうがアドバイザーとの相互理解が深まっていきます。
スムーズな就職活動を進めるためにも、わからないことは積極的に質問し、自分の考えや希望をはっきり伝えていきましょう。
その3 履歴書・職務経歴書作りをサポートしてもらえる
ハタラクティブでは、履歴書・職務経歴書の添削も行ってくれます。
履歴書や職務経歴書は、これまでの自分の経歴や経験といった事実だけを淡々と書けば良いというわけではありません。
書類を見た人事担当者に「会ってみたい」と思ってもらえるようなアピールを盛り込むことが重要です。
しかし、自分のアピール要素となるとなかなか見つけづらいもので、書類作成に頭を抱える人は少なくありません。
そういう時は、専任のアドバイザーにアドバイスをもらうことができます。
書類を完成させられなくても、アドバイザーと一緒に考えながら書類作成を進めていくことも可能です。
その4 面接対策もサポートしてもらえる
書類選考に通過すると面接に進みますが、選考前に面接対策を実施してくれます。
面接時の話し方や気を付けるポイントといった基礎的なところから、応募企業の面接傾向など全般的にアドバイスがもらえます。
アドバイザーは、求人を出す企業から「こんな人が欲しい」といった情報の他にも、過去にその企業の面接を受験した人がいる場合、その時に聞かれた質問内容をデータとして蓄積しています。
こうした貴重な情報を元に面接対策を進めてもらえるので、初めての就職活動も気持ち的に余裕を持って進められるのではないかと思います。
その5 企業への書類提出や面接日程調整もしてもらえる
複数の企業の選考が並行して進むと、書類提出や日程調整が煩雑になっていきます。
個人で就職活動を進める場合は、こうしたことも自力で調整しなければなりません。
しかし、ハタラクティブでは書類提出や日程調整も求職者と企業の間に入って取りもってくれます。
調整の手間が省けるので、書類作成や面接対策に集中することができます。
その6 内定率は80%以上の万全な実績がある
以上のように、ハタラクティブは学歴や経歴問わず、登録者に手厚いサポート体制が整っています。
これらのサービスを最大限に活用すれば、おのずと書類や面接の通過率も高くなりますし、内定の確度も上がっていくでしょう。
事実、ハタラクティブの内定率は80.4%と高い実績があります。
さらに60,000人ものカウンセリング実績があるので、書類添削や面接対策はしっかりとしたノウハウや実績の裏付けのもと、的確なアドバイスがもらえるでしょう。
こうした充実したサポート体制と信頼の実績があるので、ハタラクティブを利用するメリットを実感してもらえるのではないかと思います。
ハタラクティブの利用で生じるデメリット
利用できる地域が限られている
公式サイトを確認すると、2019年時点でハタラクティブが取り扱っている求人は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、愛知、福岡エリアのみとなっています。
基本的にはその他の地域に住んでいる人でもサービスを受けることは可能です。
上記のエリア以外に住んでいる人は、面接に進んだ場合は交通費もかかりますし、内定がとれたら一人暮らしや引越しが必要になる可能性もあります。
求人情報を多く見ることは難しい
ハタラクティブの評判や口コミを見てみると、「紹介された求人が少ない」というようなものを見かけますが、これには理由があります。
アドバイザーは、カウンセリングで得た情報をもとにあなたに合った求人を精査して紹介します。
そうすることで、選考対策の時間を確保することもできますし、それが結果的に通過率を高めることにも繋がるからです。
紹介する求人を増やした場合・・・
一度に多くの求人を紹介すれば応募する企業も増えるかもしれません。
しかし、複数企業の選考が進むと、面接の準備の時間がとれず良い結果にならないこともあります。
- 面接であまり力を発揮できなかったり、不合格が続くと気持ち的にも負担が大きくなってしまいます。
- 幅広く求人を紹介すると本来の自分の希望を忘れ、見た目だけが良い求人に目移りしてしまうことがあります。例えば、本当は仕事内容や職場環境を重視しているのに、給与の高さに目がいってしまうというパターンです。仮に内定をもらえて就職しても、本来の希望が叶っていないのですから満足度の高い就職にはならないでしょう。
こうした先々のリスクや就職後の満足度等、様々な事柄を考慮してアドバイザーは求人を紹介しています。
紹介された求人内容や求人数には、ちゃんとした理由があるのです。
ネットでの評判・口コミを気にしながら利用することになる
インターネットで検索する際に、“ハタラクティブ”と入力すると、「怪しい」「うざい」「しつこい」などのネガティブなキーワードが検索候補に出てきます。
実際に、評判や口コミサイトでもこういった内容のものを見かけます。
しかし、こういった内容を鵜呑みにすることは非常にもったいないことです。
口コミは、あくまで一個人の意見です。
さらに、ハタラクティブのアドバイザーは複数名いるため、担当するアドバイザーとの相性によるところもあります。
これはハタラクティブだけでなく、他の就職支援を行う企業であればどの企業でもあり得ることです。
こうしたネガティブな評判は気になってしまうものですが、あくまで個人の見解として捉え、惑わされないようにすることが大切です。
まとめ
就職活動は一人で進めることもできますが、企業との調整に手間取ったり、悩みや不安を相談できる相手がいなくて、つらくなることもあります。
そういうことを防ぐためにも、ハタラクティブのような就職支援サービスを利用することはおすすめです。
ハタラクティブは未経験の人にも徹底したサポート体制がありますので、誰でも利用しやすいのではないかと思います。
就職活動をする上での疑問や不安をすぐに打ち明けられるアドバイザーもいます。
こういったことからも、ハタラクティブの利用はおすすめです。