中卒でも取れる国家資格おすすめ6選+α!受験資格や合格率も

中卒の人たちが、就職・転職の際に学歴以外のことをアピールするときに有効なのが資格や免許です。

取得するには勉強や実務経験など必要なものもありますが、自分のやりたい仕事に関連する資格であれば、努力して取得する価値は十分にあります。

そこで、「中卒でも取れる国家資格」をお届けしたいと思います。ほかにも国家資格ではないですが「役立つ資格や免許」も紹介していきます。

目次

中卒で取れる国家資格おすすめ6選

資格には、国家資格・公的資格・民間資格の3種類があり、それぞれ特徴や難易度の違いがあります。

今回は、社会的な信頼性が高く、仕事に直接つなげることができる「国家資格」の中から6つを紹介したいと思います。

宅地建物取引士

宅地建物取引士(宅建士)は、宅地建物取引業者、簡単に言えば『不動産業』に必要な国家資格です。

土地の売買・賃貸物件のあっせんの時には高額な金額が必要なために、お客様が知っておくべき事項(重要事項)を説明する必要があります。その説明するのが宅建士の仕事です。

受験資格は?

宅地建物取引士の資格を取得するために必要な受験資格は、年齢・性別・学歴・国籍等の制限は一切なく、だれでも受験できるので、中卒でも取れる資格です。

また、受験のためには通信教育等もあります。

合格率・難易度は?

試験は、各都道府県で年一回実施されていて合格率は平成29年・30年共に15%程度となっています。

高収入職種の為、難易度は高いです。

試験に合格すれば各試験開催地の都道府県知事に対して登録手続きを行い、取引士証の交付を受けることができます。

調理師

調理師とは、調理の仕事ができるものとして都道府県知事の免許を受けた者をいい、これから料理人として活躍したい人はぜひ取得したい資格です。

受験資格は?

受験資格は、中学校を卒業した人と同等以上の学力を有するものとなっているので、中卒でも取れる資格となります。

厚生労働大臣が指定する調理師養成施設(調理師学校)に入学し卒業後に免許申請することができます。

また、飲食店や給食施設などで2年間以上調理業務の実績経験を積んだ人も、調理師試験を受ける事ができます。

そのため、中卒で未経験者可の求人を探し、下積みから始めて2年後に調理師免許を取得する人もいます。

何をするにも下積みをすることは大切なことなので、この流れで資格取得することも十分アリだと思います。

合格率は?

合格率は60%前後と言われています。

クリーニング師

クリーニング師とは、クリーニング業法に基づく国家資格で、厚労省のクリーニング業法に基づき各都道府県知事の行う試験に合格すると得ることができる資格です。

クリーニング所の営業者は、店舗ごとに1人以上のクリーニング師を置かなくてはなりません(洗たく物の受け取り及び引き渡しのみを行うものを除く)。

受験資格は?

受験資格は、中学校もしくはこれに準ずる学校を卒業した者などで、中卒でも取れる資格となります。

試験は、学科試験と実技試験があります。

東京都の試験では、実技試験でワイシャツのアイロン、繊維の鑑別等(絹・綿・毛等の5種類についての鑑別)、シミの鑑別とシミ抜き(マジック・さび・墨等の5種類についての鑑別とそのシミを落とすにに必要な薬品の選択)があります。

このため、ある程度の実技も必要になります。

合格率は?

合格率は各都道府県により実技の採用等が無い都道府県もあり、ばらつきがあります。

国内旅行業務取扱管理者試験

国内旅行業務取扱管理者とは、旅行業法に基づき実施されるもので、旅行業者は各営業所ごとに「旅行業務取扱管理者」を1名以上選任し(従業員が10名以上の営業所では2名以上)一定の管理及び監督業務を行わせることが義務付けられています。

受験資格は?

受験資格は、年齢・学歴・国籍等に関係なく誰でも受験できるので、中卒でも取れる資格です。

合格率は?

合格率60%程度と言われています。

製菓衛生師(パティシエ)

製菓衛生師とは、洋菓子やデザート作りの技術を基本工程から専門的にマスターした人の総称で、一般的には「パティシエ」(フランス語)と呼ばれ親しまれています。

就職先としては、洋菓子店、製菓メーカー、ホテル、レストランなどがあります。

また、専門学校や自宅でお菓子教室を開き講師として収入を得ることもできます。

かつて、菓子製造の職場はほとんどが男性でしたが最近は女性も「パティシエール」と呼ばれ活躍しています。

受験資格は?

受験資格は、中学校卒業以上の学歴があり、食品衛生法第51条の規定により菓子製造業施設で2年以上製菓業務に従事した人です。※証明日現在で従事期間が2年以上あることが必要(現在、製菓業務に従事していなくても良い)

合格率は?

合格率は各都道府県により試験を行うため、ばらつきがあるがおおよそ70%~80%位と言われています。

貴金属装身具製作技能士

貴金属装身具製作技能士とは、ジュエリー製作に携わる人の国家資格です。

貴金属装身具とは主に金・白金・銀などの貴金属とダイヤモンド・真珠などの宝石類を用いた、リング・ペンダント・ブローチなどのジュエリーの事を指します。

受験資格と合格率は?

中卒でも取れる資格ですが、受験資格は原則として検定職種に関する実務経験が必要です。

  • 3級:実務経験6か月以上 合格率:50%~60%程度
  • 2級:実務経験2年以上 合格率:40%程度
  • 1級:実務経験7年以上 合格率:40%~50%程度

国家資格ではないけれど、おすすめな資格3選

国家資格以外にも社会的な信頼性が高く、仕事につなげることができる資格や免許はあります。

その中でも代表的なものを紹介したいと思います。

准看護師(国家資格ではなく都道府県知事資格)

准看護師とは、各都道府県知事が発行する看護師免許です。

一方、正看護師は、厚生労働大臣が発行する国家資格となります。

准看護師は、正看護師と同様の医療行為をします。

仕事先は主に病院やクリニック訪問介護事業所、特養、老人ホームなどです。

また、各都道府県でしか働けないわけではなく全国どこでも働けるため、実際の仕事内容では正看護師と大きな違いはな
いと言えます。

受験資格は?

受験資格は、中学校卒業以上で2年間の准看護師養成所で勉強・実習をすることです。

同養成所では、働きながら資格取得ができ正看護師よりも資格を取る期間が短く資格取得のための費用が少なくて有利に済みます。

合格率は?

合格率は、平成30年度で97%程度あり、しっかりと学べば合格しやすい資格となっています。

高卒認定試験(旧大検)

高卒認定試験(旧大検)とは、色々な理由で高等学校を卒業できなかった人等の学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した人と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。

合格者は大学・短大・専門学校の受験資格が与えられます。

また、高等学校卒業者と同等以上の学力が有る人として認定され就職・資格試験等に活用することができます。

受験方法は?

同認定試験の受験方法は、まず最初に願書と合格後の証明書を請求するための「受験案内」を、

  • 文部科学省・各都道府県教育委員会・各都道府県の配布場所で直接入手
  • 受付サイトからダウンロード
  • 電話で取り寄せる

いずれかの方法で入手します。

配布時期は、第一回は毎年4月中旬ごろ、第2回は、毎年7月下旬頃です。

文部科学省のHPで公開されている各科目の過去問題を解く等の勉強をすれば、難しい資格ではありません。

合格率は?

合格基準は100点満点中40点程度で平成28・29年度の合格率は45%前後です。

難易度は低い数字ですが、同試験は、1度に全科目合格する必要はなく、1度合格した科目に関しては再度受験する必要はなく一生有効です。

例えば、1回の試験で2科目ずつ合格すれば、1年で4科目合格でき、翌年にも2科目ずつ合格すれば、2年で8科目合格できます。(認定を受けるには通常は8科目~10科目の合格が必要)

自動車免許

やはり簡単に取得でき、移動に必要な手段として必要な免許は自動車免許です。

都会ではあまり必要としないかもわかりませんが、少し地方に行くと必要になります。

職業としては大型ダンプ運転手・運送業運転手・配送業。各第2種の資格を取得して、タクシー・バスの運転手等で就職することができます。

自動車免許は免許は第1種・第2種・普通・中型・大型等の種類があり、18歳になれば取得できます。

自動車学校(費用は20万~30万)に行き、法規と実技を勉強します。

仮試験・本試験があり卒業後に各都道府県運転免許試験場で免許試験に合格して取得します。

合格率は?

合格率は60%~70%程度と言われております。

あわせて読みたい
中卒でも取れる民間の資格おすすめ20選!受験資格や合格率や難易度も 就職活動、転職活動、仕事での待遇UPのために取れる資格を探しているとき、 そもそもどんな資格があるのか? 受験資格あるのかな? 難しさはどれくらいだろう? と考...

まとめ

中卒・高校中退の方でも今回紹介した国家資格、都道府県知事資格を取得することができます。

勉強方法は専門学校、通信教育、通学講座、独学等など自分に合う方法を検討すればよいと思います。

この国家資格と都道府県知事資格は、同業種会社に就職して自分のスキルを上げ高収入に繋げることも可能です。

また、個人で営業することも可能で自分のお店を持って開業すれば利益率が高くなる事も考えられ、事業が大きくなれば会社組織にしてあなた自身が社長になることも夢ではありません。

自分が持っている資格を生かして仕事をする。また、なりたい職業の為に資格を取得するという事は仕事に対する意気込みも違うでしょうし、やりがいやモチベーションにもつながるのではないでしょうか。

以上、「中卒でも取れる国家資格おすすめ6選+α!受験資格や合格率も」でした。

あわせて読みたい
中卒でできる仕事!正社員で採用されやすい職業18選 現在、日本の社会はまだまだ学歴社会です。 中卒だと仕事がないと感じている人の中には、中卒でできる仕事・正社員として働くことができる仕事はないのでは?と感じてい...
  • URLをコピーしました!
目次