部屋の片付けって始めようと思っても、やる気が起きないとなかなかできないものです。
やる気が起きない時にはどのようにしたらいいのでしょうか?
そこで、今回は片付けのやる気を出す4つのコツ、やる気スイッチが入るおすすめな方法も紹介したいと思います。
片付けのやる気を出す4つのコツ
コツ1 片付け完了した時のご褒美を設定する
片付けは、やる気が起きない人にとっては、気力も体力も必要でかなりの労力を使います。
そんなときは、ご褒美として好きな食事や買い物、旅行などを準備しておくのもオススメです。
頑張った後の好きな食事や買い物は楽しいものです。
また、旅行から帰ってきて綺麗な部屋で生活できると思うと旅行の帰路も楽しいものになるのではないでしょうか。
コツ2 片付けの要所要所に勝ち負けを設定してゲーム感覚にする
片付けの最中は、途中で辞めたくなったり、いろいろな誘惑も待っています。
アルバムなどの思い出の品を片付けているときはアルバムなどをめくりたくなり、ついつい時間を使ってしまうときもあります。
こんなとき、
- 誘惑に負けなかったら勝ちとしてご褒美を設定
- 途中で諦めたら負け
- 片付けの難しい場所はボスキャラとする
など、ゲームのような設定して、片付けを進めるのもアリです。
負けず嫌い、自分に負けたくないという人にはおすすめ方法となるでしょう。

コツ3 片付けの目標と計画を設定する
いきなり片付けを始めると、その日で終わらなくて困ったり、粗大ゴミの捨て方で困ったりとトラブルが発生することもあります。
一つの部屋だけを片付ける場合なら計画なしでも何とかなりそうですが、一軒家や倉庫などのかたづけとなると、その広さや物の多さを想像で把握することは難しいです。
なので、事前に下見してどんな物があるのか、何をいつ片付けるかなど目標や計画を立てておくと、片付けもスムーズに進みやすいです。
計画を立てておくと、片付けだけでなく時間の使い方もスムーズになります。
時間の使い方や順序が分かっていると、片付けに必要な収納BOX、業者の手配なども必要な時に用意することもできます。
コツ4 片付けを習慣にしてしまう
片付けは一度したら、再び物で溢れたり、散らかったりするまで片付けようとは思わないという人もいるかと思います。
片付けを継続的にする習慣にしてしまえば、やる気云々など気にしなくてもよくなります。
例えば、学校生活のように、掃除は毎日決まった時間にする、物は所定の場所に片付けるなど自分ルールにしてしまえば良いのです。
具体的な例だと、
- 毎日一日の終わりには部屋を片付けてから寝る
- 毎週日曜の午前中は片付けの日とする
- 床の上に物を直置きしない
- 机やソファーの上に物を置かない
などがあります。
ここに挙げた例は、私が実際にしていることです。
毎日、少し気遣いするだけなので決して大変なことではないので、習慣にしてしまうのは本当におすすめです。
そのとき片付けずに「明日やろう」「また今度やろう」は、片付けをどんどん先延ばしにするきっかけの一つになります。
片付けをためてしまう積み重ねが、片付け嫌いになり、やる気も出なくなる要因の一つなのです。
片付けを溜めてしまっていつも困るという人は、ぜひこの方法を取り入れてみてください。
片付けのやる気スイッチおすすめ5選
どうしても片付けのやる気が出ないという人が、少しでもやる気を出すために、片付けのやる気スイッチを調べてみました。
片付けのやる気スイッチを5つ紹介しますので、自分に合いそうなものを使ってみてください。
その1 人を呼ぶ
あえて部屋に人を呼ぶ約束をして、強制的にやる気スイッチを入れる方法です。
部屋に人を呼ぶことにすれば、散らかった部屋を見られたくないという思い、その日までに散らかった部屋を片付けたくなります。
また、他人が部屋に来ることで、綺麗になった部屋を見てもらえるということも励みになりますし、人を呼ぶマナーとして綺麗にすることも大切です。
見てくれる人がいるというのは、片付け完了時のイメージも湧きやすく、期限も決まっているので片付けを手っ取り早く進める良い方法と言えます。
その2 音楽を聴きながら片付ける
音楽を聴きながら片付けると、リズムに乗りながらテキパキ動けるのでやる気スイッチになります。
音楽はやる気を増強させる効果もあります。
自分の好きな音楽だけを集めて流すのがおすすめです。飽きずにいつまでも聴いていられますからね。
私は好きな音楽・歌だけを聴きたいときは、Spotifyのお気に入りやプレイリストを活用して、好きな歌を無料で集めて聴いています。

その3 ラジオ・ネットラジオを聴きながら片付ける
ラジオなどを聴きながら行うことは先ほどの音楽同様、オススメです。
ラジオは耳を使い目は片付けに使うため、飽きずに片付けを行うことができるのです。
好きなラジオ番組を楽しみながら片付けをすることで、時間もはかどりやる気も出るでしょう。
番組内にこの片付けを終わらすというルールを自分で作ることも良いでしょう。
私のおすすめはネットラジオです。
Podcastで好きな番組をダウンロードしておけば何時間も好きなラジオだけを無料で聴くことができます。
その4 片付け動画を観て参考にする
YouTubeなどには片付け動画があります。
片付け動画を観ると要領よく片付けるポイントも教えてくれます。
片付けを始める前に動画などで調べてみるのもいいでしょう。
自分が片付ける時に参考になるので、片付け方がわからない方は一度動画を観ることも良いでしょう。
動画を観終わる頃には、やる気スイッチが入っている人も多いと思います。
その5 宝探しのようなワクワク感
片付けていると、ずっと探していたものや、懐かしいもの、高値で売れるものが見つかることがあります。
こういったものが出てくるワクワク感を持ちつつ片付けをすれば、やる気も出てくるのではないでしょうか?
失くしていたものをそのままにしてあったということが大抵あると思うので、失くしものリストなどを作っておくのも良いでしょう。
まとめ
片付けは始まるまでは億劫になりがちですが、始めてしまえば綺麗にするだけです。
下記に片付けのやる気を出すためのポイントをまとめました。
片付けのやる気を出す4つのコツ
- コツ1 片付け完了した時のご褒美を設定する
- コツ2 片付けの要所要所に勝ち負けを設定してゲーム感覚にする
- コツ3 片付けの目標と計画を設定する
- コツ4 片付けを習慣にしてしまう
片付けのやる気スイッチおすすめ5選
- その1 人を呼ぶ
- その2 音楽を聴きながら片付ける
- その3 ラジオ・ネットラジオを聴きながら片付ける
- その4 片付け動画を観て参考にする
- その5 片付けには宝探しのようなワクワク感があります
また、片付けのできる人は、物事の整理も上手で、運気も上がると言われています。
これを機に、片付けを難なく始めることができるよう参考にしてもらえたらと思います。