『片付けを始めたは良いものの、終わってみたらあまり片付いてない…?なんてことはありませんか?』
また、片付けを進める中で別のところが気になったり、「こっちをやる前にこっちに手をつけておくべきだった!」と要領良く片付けを進められない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、片付けの順番決めの2つのコツ、片付けの基本手順4ステップと捨てるコツについてお届けします。
部屋の片付けはどこから順番にやるの?順番決め2つのコツ
片付けを始める時は、闇雲に始めるのではなく片付けする順番を事前に決めましょう。
片付ける場所の順番、片付ける物の順番等、一口に片付けと言ってもさまざまなステップがあります。
片付ける場所の順番を決めれば片付けの効率も上がりますし、片付ける物の順番を決めておけば、片付けに使うスペースを上手に確保できます。
その1 複数の人で共有する場所を優先で片付ける
片付けをどこからやればよいのか場所で困った場合は、リビング、トイレ、玄関などの共用スペースを優先にして片付けるのをおすすめします。
複数人が使う場所は、その分散らかりやすく、物を置く場所が変わっていたりと乱れがちです。
こういった散らかりやすい場所を片付けると、ビフォーアフターの違いが目に見えてわかるかと思います。片付けの成果が見えると、自分も他の人もすっきりした気分になって一石二鳥です。
その2 大きい物・多い物・紙類を優先で片付ける
片付ける物の順番で困った場合は、大きい物から片付けることを意識すると良いです。
大きい物から片付けることで片付けのスペースが確保できます。
また、布団や家電製品などの大きい物を処分するには、処分方法が地域によって違いがあるので若干の手間がかかります。
後回しにしてしまうと『面倒くさいな』と気持ちになってしまうかもしれませんので、片付けのスイッチが入っているうちにさくさくと進めておきましょう。

ダンボールや空き箱も、これを機に処分してしまいましょう。
インターネットショッピングをよくする人は、ダンボールを溜めがちではないでしょうか。
ある程度溜めて処分しようと思いつつ、後回しになりがちです。
片付け用にダンボールを使う場合もあるので数枚は残しておくのは良いですが、それ以上だとかさばるので捨ててしまいましょう。
大きい物を片付けたら、次はこまごまとした多い物や紙類に手をつけていきましょう。
多い物や書類などは比較的分別の判断がしやすいかと思いますが、手紙など思い出の品が出てくることが多いです。
片付けをしている時に思い出の品を見つけると、手をとめて見入ってしまいがちです。
手が止まってしまいそうだと不安に感じる人は、片付けの最後に持っていくなど自分なりに対策をしておきましょう。
片付けの基本手順4ステップと捨てるコツ
ステップ1 片付けを始める前に準備をする
片付けをする時、目についたところや一番きれいにしたいところから始める等、順番はいろいろあるでしょう。
しかし、衝動的に片付けを始めると、時間がかかってしまったり、思っていたほどきれいに片付けられなくなったりしてしまいがちです。
効率良く片付けを始めるためには、以下のような事前準備が重要です。
1)片付ける場所を決める
事前準備の一つは、片付ける場所を決めることです。
片付ける場所の順番は、先ほども挙げたリビング、トイレ、玄関などの共用スペースを優先すると良いです。
また、部屋の場合は、自分の目で部屋を見て、片付いていないところや片付けたいところを判別していきましょう。
2)片付け終わった後をイメージする←重要
順番が決まったら、それぞれの場所の片付け完了後をイメージしてそれを「片付けの目標」にしましょう。
片付けの目標を決めておけば、そのゴールにたどり着くために、今ある物をどれくらい減らし、どんなふうに収納すればよいか片付けの計画を立てやすくなります。
そうすることで今回の片付けで自分のやることや、何を意識したら良いかが明確になります。
ステップ2 片付けたい物を全部出す・広げる
1)片付けたい物を広げる場所を確保する
片付けたい物を広げる理由は後述しますが、部屋の中に、今収納されている物を全て出せる場所を確保しておきましょう。
片付けは、物を運んだり出し入れしたりの繰り返しです。
さらに、物を広げるにはそれなりのスペースが必要になるので、広げる場所の周りに物が散らばっていないかも確認しておきましょう。
転倒やケガの原因になってしまいます。
床にシートや新聞紙を敷いて、ここは物を広げる用の場所とはっきりさせておくと良いです。
2)片付けたい物を全部出す・広げる
場所を確保したら、片付けたい物を全部出して広げていきましょう。
片付けたい物を見えるようにすることで、今ある物を視覚的に把握し、整理や処分の判断をしやすくなります。
例えば、キッチンであれば食器やカトラリー、自室であれば衣類等、物が多い場所の片付けにはこのやり方が効果的です。
確保したスペースに、片付けたい物を一旦全て収納場所から出して広げてみましょう。
全て出してみると、どんな物をどれくらい持っているのか、長らく使っていない物がどれくらいの量なのかが一目瞭然です。
ステップ3 出したものを分別する
1)捨てる物・捨てない物に分別する
片付けたい物を全て広げたら、次は分別の段階に進みます。
捨てる・捨てないで全て判断できれば良いのですが、物によってはそれがなかなかできない場合もあるでしょう。
判断に迷った物は、一旦保留として分けておきましょう。
「捨てる物」「捨てない物」「保留にする物」の3つに分別できたら、再度、保留物の分別に移ります。
2)保留とした物を再び分別する
「保留にする物」とした物を再度判別します。
一旦保留にした物は、「今使っているか」「使っていないか」で判断してしまいがちですが、この判断方法はあまり良くありません。
二択なので良い選択肢だと思うかもしれませんが、『今は使ってないけどこれから使うかも…。』と結局また迷いが出てしまうことも。
おすすめなのは、「毎年使うか」、「使う日が決まっているか」というように具体的に判断することです。
「いつか使うかも」とか「使う日が具体的にイメージできない」場合は、使わない可能性のほうが高いです。
使うとしても、その頻度はかなり低い物であることを意味します。
判断に迷った時は、片付けを始める前に考えた「片付け完了後のイメージ」「片付けの目標」を再び思い返してみましょう。
これらの障害となる物であれば割り切って捨てましょう、邪魔にならないのであれば取っておいても良いでしょう。
【参考動画】
捨てられない夫がクローゼットの服と本、大量の物をスッキリ片付ける
こちらの動画は、片付けたい箇所の物を全て出し、いる物といらない物に分けて片付けをする一連の流れが紹介されています。
収納編は別の動画となっておりますが、こちらの動画では分別によってどれ程の効果があったのか目に見える結果となっております。
是非ご参考にしていただければと思います。
ステップ4 必要な物を片付ける(収納・掃除する)
残す物と捨てる物の判断が終わったら、残す物を収納していきます。その前に、収納場所と収納道具の掃除は事前にしておきましょう。
場所や道具に埃がかぶっていたり汚れていたりすると、きれいに収納できても見映えが悪くなってしまいます。
普段多くの物を入れている収納道具は、物が全て出ている片付けの時でないと掃除しづらいです。
片付けの成果をより良いものにするためにも、事前の掃除は大切です。
収納が終わったら、物を置いていた場所も掃除して、片付けは完了です。
まとめ
どんな片付けでも片付ける順番や基本手順さえ把握しておけば、計画も立てやすく効率よく片付けを進めることができます。
そして、その具体的な方法は、片付けを始める前の事前準備や、分別に判断要素を設けるだけなので、誰でも簡単に取り入れやすいです。
これまで片付け後の部屋の状況に満足していなかった人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
これまで片付けをする時に腰が重いと感じていた人も、効率よく片付けができるようになるでしょう。