片付けはどこから手を付ける?家・部屋の場所・物の順番を選ぶ3つのコツ

散らかった部屋

片付けが思うように進まない、捨てられないなど悩んでいるとき、片付けにまつわる書籍や情報を探すことがあると思います。

あれこれ方法を探しまわるのも大変です。

そんな人にまずおすすめしたいのは、片付ける順番を意識することです。

季節が変わり目は、洋服やお部屋のお掃除もきちんとやりたいですよね。

しかしながら、片付けはどこから手をつけていいのか、どんな順番でどのようにやったら効率よく片付けができるのかわからないという人も多いと思います。

そこで、片付けはどこから手をつければよいのか?、家・部屋の場所・物の順番を選ぶ3つのコツをお届けしたいと思います。

目次

片付けはどこから手をつけるといいのか?

ポイント

家族・訪問客がある人は共有場所から片付ける

まずは、マンションでも戸建でも家族と一緒に住んでいる人、自分以外の人も住んでいる場合は、みんなが使う共有場所から片付けることをおすすめします。

共有スペースは、複数の人で使用するため散らかり方や物も多くなります。

また、共有する場所をきれいにすることで使う人の意識を変えることにもつながります。

共有で使う場所というと、リビング、キッチン、玄関、トイレ、洗面台、お風呂などですよね。

使用頻度、回数の多い順で片付けるのもいいですし、まずはお風呂やトイレなど片付けしやすい、お掃除をしやすい広さの場所から選ぶのもポイントです。

一人暮らし・訪問客もない人は使用頻度・回数の多い場所から片付ける

一人暮らしの人や特にお客さんなどが来ない人は、使用頻度、回数が多い場所から片付けることをおすすめします。

自分がよく使う場所や癒しの場所、お気に入りの場所から片づけると気持ちがよくなりますし、すっきりとした状態で過ごすことができるようになります。

そうなると、ついつい他の場所で汚れているところや、荷物があふれている場所が気になって必然と片付けをしたくなるようになります。

また、一時的なその場しのぎの片付けではなく、継続して片付けやお掃除ができるような意識になっていくと大成功といえますね。

一度きれいになって快適さを覚えると汚れていくのが嫌になったり、多すぎる物や荷物が嫌になったりするものです。

家や部屋の物を片付ける順番を選ぶコツ

優先順位

どこから片付けるか場所の順番を決めたら、今度は片付ける物の順番です。3つのコツを紹介します。

コツ1 大きな物から片付ける

大きなものから片付けましょう。

例えば、使用しなくなった箪笥、棚、フィットネス器具、電子ピアノなどです。

大きい物を先に片付けてスペースを確保することでお部屋が広くなりますし、他の小さな物も片付けやしやすくなります。

コツ2 多い物から片付ける

多い物から片付けましょう。

家や部屋に置いてある多いものといったら、服と紙類です。

服は、新しい・古いに関わらず、「着る服」か「着ない服」の2択で分類してみましょう。

  • サイズの合わない服
  • 買った当時は気に入っていたけれど今は着ない服
  • いつか着ると思う服
  • 貰ったけれど来ていない服

を「着ない服」とすればよいです。

こうするだけでも多くの服を減らすことができると思います。

「着ない服」を捨てるのがもったいないという人は、誰かに譲るとか、売って処分すると良いです。

また、女性で特に多いのが服やバック、靴ですよね。

これらは、使うというよりももったいない、きれいだしということが優先してしまいがちです。

使うか否かで片付けを進めていくことが、おすすめします。

次に紙類ですが、家にある多い紙類といえば、雑誌、チラシ、紙袋や空き箱です。

なにかのときに使うだろうと思って保管しているものが多くありませんか?

たまっているということは使うであろう「何かのとき」がなかったということです。

一気に捨てましょう。

捨てられない人は、着ない服と同様で誰かい譲るか売るかしましょう。

雑誌は、表紙や内容に話題の人が掲載されているとネットで売れることもあります。

また、紙袋や空き箱も、量が多かったり、希少なものだとネットで売れることもありますよ。

ネットで売るなら、メルカリやヤフオクなどなど利用できるサービスは多々あるので自分に合うサービスを利用すると良いでしょう。

コツ3 物を一カ所に集めて片付ける

片付けたいものを一度全て出して1カ所に集めてみましょう。

いかに家や部屋にある物が多いのか視覚的に把握できます。

これらがすっきりと片付くと気持ちがいいものです。

あわせて読みたい
一軒家の片付けの順番を決めるコツ!片付けできる人がしている2つのこと 一軒家の片付けをする場合、部屋の数が多く広さもあるため、時間や手間がかかりがちです。 その結果、片付けが中途半端に終わってしまったり、思っていたほど進まなかっ...
あわせて読みたい
片付けはどこから順番にやるの?順番決め2つのコツと基本手順!捨てるコツも 『片付けを始めたは良いものの、終わってみたらあまり片付いてない…?なんてことはありませんか?』 また、片付けを進める中で別のところが気になったり、「こっちをや...
あわせて読みたい
片付けで物を捨てる基準5選!捨てる勇気とやる気が出る!片付けのメリット 季節が変われば服装も変わります。中にはインテリアも変えたくなる人も多いことでしょう。 シーズンが終わればその年に新しく買ったものも増えていることもあります。 ...

まとめ

いかがでしたでしょうか?まとめると、

片付けはどこから手をつけたらよいか

  • 家族・訪問客がある人は共有場所から片付ける
  • 一人暮らし・訪問客もない人は使用頻度・回数の多い場所から片付ける

片付ける物の順番を選ぶ3つのコツ

  • 大きな物から片付ける
  • 多い物から片付ける
  • 物を一カ所に集めて片付ける

また、もう一つだけアドバイスをするとしたら、ゴミの日を確認して計画的に片付けやお掃除をすることです。

片付けをするぞ!と思ってせっかく気合いを入れても大きな家具や衣類などゴミ出しの日が決まっていますよね。

ゴミの日まで何日もあると、また家の中やお部屋の中が捨てるものでいっぱいになってしまうこともあります。

かといってマンションの場合共有スペースに置くこともできませんし、都内であれば戸建でも家の外に置くなどゴミを処分するまでのことも考えなければなりません。

ゴミの日や粗大ゴミとして出す場合は、自治体のルールに沿って手続きをするなりして段取りしておくと、片付けをスムーズに進めることができます。

以上、「片付けはどこから手を付ける?家・部屋の場所・物の順番を選ぶ3つのコツ」でした。

  • URLをコピーしました!
目次