2020年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響でネットを利用したサービスや活動が急速に普及した年になりました。
エンタメ界も同様で、アーティストのライブもオンラインでの配信が増えており、ライブの新しい形態として定着しつつあります。
そこで、今後ますます増えるであろうオンラインライブ配信の
- 視聴のメリット&デメリット
- 基本的な視聴方法
- テレビで観る方法
- より快適にお得に楽しむ方法
をお届けしていきます。
オンラインライブとは
オンラインライブとは、オンライン上で映像を配信する音楽ライブのことです。
リアルタイムで配信するものや録画を配信するものがあり、無料・有料それぞれあります。
通常はライブ会場まで足を運んで観るのが一般的ですが、オンラインライブならネット上で参戦することができます。
スマホ・タブレット端末・PCなどから手軽に観ることができるので、ライブに行けない人にもありがたいですね。
また、オンラインライブには、画面上で他のファンとのメッセージ共有や、投げ銭などでアーティストを応援できる機能もあり、実際のライブとは異なる楽しみ方もあります。
オンラインライブ視聴6つのメリット
オンラインライブのメリットを知っておけば、楽しみ方も幅が広がるので、オンラインライブをより一層楽しむことができることでしょう。
1.チケットが確実に手に入る
通常のライブだと先着や抽選になることもあるアーティストのチケットでも、チケットの販売期間であればいつでも購入できます。
また、ライブ終了直前まで購入できる場合もあるので、ライブ配信中にチケットを購入して参戦することもできます。
これなら慌てず安心してチケットをゲットできますね。
2.チケット料金が安い
オンラインライブは、通常のライブよりもチケット料金が安いです。
また、配信メディアによってはチケット料金をさらに安くできることもあります。
3.交通費がかからない
通常のライブは、現地まで足を運んで参戦しますが、オンラインライブではその必要がありません。
なので、交通費や移動時間がかからないので経済的にもお得になります。
ライブは主要都市で開催されることが多いので、都市部から離れて住んでいる人にとってはありがたいですね。
4.見逃し配信がある
オンラインライブ終了後に、チケット購入者限定で一定期間配信される「見逃し配信」もあります。
もう一度観たい時や、ライブ配信日時に都合が合わなくて観れなかった時にとても助かります。
ただし、期間や条件などは、観たいオンラインライブよって異なるので、チケットを購入する前にチェックしておくことおすすめします。
5.好きなアーティストの表情がよくわかる
通常のライブだと、席がステージから遠く離れた場所になることが多いので、好きなアーティストの顔や表情がよく見えないこともあると思います。
しかし、オンラインライブなら、観たいオンラインライブによっては、会場に設置されているカメラから最適な映像が配信されるので、演者の顔や表情、パフォーマンスがよくわかります。
6.ひと目を気にせずに楽しめる
自宅の部屋など個室で楽しめば、ひと目を気にせず楽しむことができます。
また、ネット環境や設定を整えれば、テレビでも視聴できるので、リビングなどでくつろぎながら楽しむこともできちゃいます。
オンラインライブ視聴2つのデメリット
先ではオンラインライブのメリットをお伝えしましたが、当然デメリットもあるので紹介していきます。
1.臨場感が劣る
オンラインライブは画面で観るものなので、生のライブよりも臨場感の面で劣っています。
生ライブと比べると、アーティストと観客の一体感、会場の熱気、音や迫力の面で物足りなく感じるかもしれません。
2.ネット回線のトラブルの可能性
オンラインライブは、インターネットを使用するので回線トラブル等で視聴に影響が出る可能性があります。
例えば、配信時間になっても始まらない、途中で画面が落ちてしまうなどがその一例です。
なので、オンラインライブを快適に楽しむために、
- 実績のある配信メディアか
- 視聴に必要なネット環境や条件
- 見逃し配信があるか
を事前に確認しておくと良いです。
オンラインライブの視聴方法
「そもそもどうやってチケットを買って視聴するの?」
という人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、オンラインライブの基本的な視聴方法を紹介します。
配信メディアによっては若干異なる点もありますが、チケット購入と視聴は簡単なので安心してください。
1.オンラインライブ配信メディアを選ぶ
オンラインライブを視聴するメディアを選びましょう。
配信メディアを選ぶ際は、それぞれのメディアで特徴や強みがあるので、お好みのメディアを選ぶと良いでしょう。
2.選んだ配信メディアでの視聴できる環境を確認する
視聴するメディアを決めたら、視聴に必要な環境を確認しましょう。
条件に合っていない環境だと視聴できなくなる可能性もあるので必ず確認することをおすすめします。
多くの配信メディアで、事前にチェックできる動画が設置されているので、これを使って確認しておきましょう。
3.ライブ配信チケットを購入する
オンラインライブ配信を視聴するには、チケットが必要です。
オンラインライブを視聴する配信メディアでチケットを購入しましょう。(紙のチケットではなく電子チケットになります)
4.オンラインライブを視聴する
チケットを購入したら、ライブ配信当日に配信メディアを使って視聴しましょう。
見逃し配信があるなら、当日都合がつかなくても後日視聴すればOKです。
また、アーティストによっては、チケット購入者限定で特典映像など動画が用意されていることもありますので、ライブ配信前までにチェックしておくと良いでしょう。

オンラインライブをテレビで観る方法
オンラインライブは、スマホ・タブレット・テレビなどネット接続できるデバイスであれば視聴できます。
人によって、どれを使って観るかは様々ですが、画面の大きいテレビをお持ちであれば、大画面・高画質でオンラインライブを快適に楽しむこともできます。
一般的にはこれから紹介する方法で視聴できますが、利用する配信メディアがテレビでの視聴に対応しているか事前に確認してから行うことをおすすめします。
PCとテレビを接続する方法
PCとテレビを接続する場合は、HDMIケーブルを繋げば視聴することができます。
ケーブルを使う有線接続は、接続状況も安定するのでおすすめです。
テレビとつないで観たいという人は、お持ちのHDMIケーブルが対応していないこともあるので、事前にテレビの取説を確認しておくことをおすすめします。
また、テレビによってはアプリが標準搭載されていて、直接視聴できる場合もあります。こちらもテレビの取説を確認すればわかると思います。
iPhone/iPadとテレビ接続する方法
iPhoneやiPadとテレビを接続する方法は、有線接続と無線接続があります。
おすすめは、接続状況が安定する有線接続です。
無線接続だとネット環境によっては動画を視聴しづらくなる可能性がありますのでご注意ください。
有線接続する方法
iPhoneやiPadをテレビと有線接続する場合は、AppleのLightning Digital AVアダプタが必要です。
Lightning Digital AVアダプタを使って、iPhoneやiPadとテレビを接続することで、テレビでオンラインライブを楽しむことができます。
無線接続する方法
無線で接続をしたい場合は、Apple TVが必要です。
Apple TVのAirPlayという機能を使えば、iPhoneやiPadの画面をテレビに簡単に出力できます。
Androidとテレビを接続する方法
Androidのスマホ・タブレットとテレビを接続する方法も、有線接続と無線接続があります。
こちらもおすすめは、接続状況が安定する有線接続です。
Androidと有線接続する方法
Androidとテレビを有線接続する場合は、HDMIケーブルと変換アダプタを使用します。
お使いのAndroidのスマホやタブレットのUSB端子に合った変換アダプタを使って、HDMIケーブルでテレビと接続することで、オンラインライブをテレビで視聴できます。
AndroidのUSB端子は数種類があるので、変換アダプタをお持ちでない場合は、自分のスマホやタブレットの端子種類を確認してから購入しましょう。
Androidと無線接続する方法
Androidとテレビを無線で接続する場合は、
- Chromecast
スマホやタブレットの画面をテレビに映すだけの人におすすめ - Fire TV Stick
Amazonプライムビデオもテレビで観たい人におすすめ
などを利用することで、オンラインライブをテレビを観ることができます。
オンラインライブをより快適に楽しむには
オンラインライブをより快適に楽しむには、音響環境も整えると良いです。
当然、テレビのスピーカーでも楽しむことはできますが、音のクオリティも上げることでより一層オンラインライブを楽しむことができると思います。
ここでは、音響環境を整えるために、お手軽で一般的な方法を紹介します。
ヘッドホンやイヤホンを使う
ライブは、それなりの音量で楽しみたい人が多いと思います。
ヘッドホン・イヤホンを使えば、同居している人や近所へ迷惑がかかることも少なくなるのでおすすめです。
ヘッドホン・イヤホンは、メーカーによって音や響き方が違ったり、付け心地も異なります。
もしも、今回オンラインライブ参戦のために購入する予定あれば、これらの点を意識して自分好みのヘッドホンやイヤホンを購入すると良いでしょう。
別体のスピーカーを接続する
オンラインライブを音量気にせず楽しめる環境の人は、別体のスピーカーを接続することのもアリです。
今までに別体のスピーカーを使ったことがない人なら、音の変化を感じることができると思います。
スピーカーは、タイプやサイズも様々なものがあります。ご自分のライフスタイルに合うもの選ぶとよいでしょう。
私の場合は、YAMAHAのサウンドバーYAS-109を購入しました。これまで別体のスピーカーを使ったことがなかったので、テレビの音質が明らかに良くなったことを実感できました。これを付けて以降は、ライブイベントに限らず通常のテレビ視聴も、すべてこのスピーカーを使っています。
オンラインライブをよりお得に楽しむには?
オンラインライブをよりお得に楽しむためには、
- チケット料金が安くなる
- チケット購入特典がある
- ライブ配信観ながらメッセージ共有できる機能がある
- 投げ銭で応援できる
などなど、自分にとってお得な点がある配信メディアを利用するのがおすすめです。
アーティストや配信メディアによって、特徴や強みがあるのでお好みの配信メディアを使ってオンラインライブを視聴すると良いです。
私のおすすめは、VOD(動画配信サービス)で有名なU-NEXT。
好きなアーティストのオンラインライブやイベントで、配信メディアの中にU-NEXTがあれば、間違いなくおすすめします。
U-NEXTとは?

U-NEXTは、テレビCMでもおなじみのおすすめな動画配信サービス(VOD)です。
映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ドキュメント・音楽などの動画視聴に限らず、マンガ・雑誌・ラノベなども読むことができるサービスですが、最近はライブ配信にも力を入れています。
U-NEXTを最もおすすめする理由は、
無料トライアルを利用することで、
- チケット代が600円安くなる
- 他の配信コンテンツも視聴できる
- コンテンツ数が圧倒的に多い
という嬉しさがあるからです。
さらにU-NEXTは、無料トライアルでも600円相当のポイント付与があり、これをチケット代割引に使用できます。
下に、U-NEXTが動画配信サービスとしてもおすすめできる理由・特徴をまとめました。
月額料金(税込み) | 2189円 |
ポイント有無 | 1200円分 ※無料トライアルは600円分 |
無料トライアル | 31日間 |
ダウンロード機能 | あり |
同時視聴 | 4台まで※同番組不可 |
配信コンテンツ数 | ・動画19万本以上 ・雑誌80誌以上 ・マンガ10万以上 |
U-NEXTはここがおすすめ!
- 14万本以上の動画コンテンツ
- 劇場作品の配信が早い
- 雑誌・漫画・書籍・ラノベも楽しめる
- 毎月付与されるポイントが多い
- 4人まで同時視聴できる(同タイトル同時視聴は不可)
- 無料トライアルも600円分ポイント付与
サービス内容が充実しているので、初めて動画配信サービスを利用するならU-NEXTは非常におすすめです。
無料トライアルを利用すれば、月額料金0円で31日間無料です。(期間内に解約すれば月額料金はかかりません)
U-NEXTの視聴可能デバイスは?
- スマートフォン / タブレット(U-NEXTアプリ)
- パソコン(Google Chrome / FireFox / Microsoft Edge / Safari)
- テレビ(Android TV / Amazon FireTV / FireTV Stick / U-NEXT TV / AirPlay)
U-NEXTは、様々なデバイスに対応しています。
なお、ご自宅のテレビが対応しているかはU-NEXT公式サイトの「よくある質問」(ヘルプセンター)で確認しておくと良いです。
また、ライブ配信視聴は、時間も長くデータ通信量を多くなるので、当日はWi-Fi環境での視聴をおすすめします。
視聴手順と注意点
U-NEXTの無料トライアルでオンラインライブを視聴する手順は、
- U-NEXTの無料トライアルを登録する
- 登録時付与される600円分のポイントを使って、ライブ配信チケットを購入する
- U-NEXTのコンテンツを楽しむ
- 当日にライブ配信を視聴する
- 見逃し配信またはU-NEXTのコンテンツを楽しむ
- U-NEXT無料トライアルを解約する
がおすすめです。
注意点としては、U-NEXT無料期間は31日間なので、31日を過ぎると月額料金が発生します。
無料で利用を終えたい場合は、登録から31日以内に必ず無料トライアル解約手続きをしましょう。
なお、無料トライアルを解約しても、アカウントや購入したライブ配信チケットは残るので安心してください。※無料トライアル解約=見放題プランの解約。退会(アカウント削除)すると無くなります。
※本記事のU-NEXTに関する情報は2021年1月時点のものです。最新情報はU-NEXT 公式サイトにてご確認ください。

↓U-NEXT公式サイトはこちら↓
U-NEXTの無料トライアルを利用してみる
まとめ
オンラインライブは、生演奏のライブよりは臨場感の面で劣るものの、普通のライブではできないことやメリットも多くあります。
そして、配信チケットは、先着や抽選ではないので確実に購入できます。
また、視聴も簡単で、スマホやPC、ネット環境があれば、場所問わずどこにいてもオンラインライブに参戦できちゃいます。
さらに、ケーブルや接続機器を準備すれば、テレビやスピーカーを接続して、より快適にオンラインライブを楽しむことも可能です。
そして、アーティストや配信メディアによっては見逃し配信もあるので、配信終了後にもう一度視聴できたり、都合が合わず参戦できなかった場合は後日視聴することも可能になります。
今後、好きなアーティストのオンラインライブ開催が決定したら、これを機に配信メディアを利用して、ライブ配信を視聴してみてはいかがでしょうか?
↓U-NEXT公式サイトはこちら↓
U-NEXTの無料トライアルを利用してみる